私は市議会を代表して色々な会議や講演に出席させてもらいます。
役得ですよね。
たとえば、先月参加した「市内に石油を貯蔵している市町村による協議会(正式名称は、全国石油備蓄基地市町村連絡協議会)」では、災害時のライフラインである石油の搬送を東日本大震災と熊本地震のケーススタディがまとめられているレジメがありました。
高石市にとっても関心の高いテーマですし、じっさいに他の議員さんから「資料欲しい」というお声もありました。
私は市議会を代表して色々な会議や講演に出席させてもらいます。
役得ですよね。
たとえば、先月参加した「市内に石油を貯蔵している市町村による協議会(正式名称は、全国石油備蓄基地市町村連絡協議会)」では、災害時のライフラインである石油の搬送を東日本大震災と熊本地震のケーススタディがまとめられているレジメがありました。
高石市にとっても関心の高いテーマですし、じっさいに他の議員さんから「資料欲しい」というお声もありました。
大阪府内の42市町村(大阪市を除く)で水道の広域化が進められています。
何を広域化するのかというと、ご家庭までにお届けする水道のことです。
※今は市町村が経営しています。
・人口減や節水による水の売り上げの減少
・老朽管の更新が必要(大阪は全国ワースト1)
・ベテラン職員の大量退職
などの理由から、スケールメリットを活かして、水道事業を統合しようというのが背景にあります。
6月16日(金)に6月議会(第2回定例会)が閉会しました。
なんと、約10年ぶりに会期延長をうちました。
(会期は6月15日までだったので、1日延長)
「会期内に議案審議を終結させる」という議長の使命があるにもかかわらず、会期を延長させ、議員各位を拘束させてしまったことは、いかなる原因があろうとも議長として「良くない」ことだと受け止めています。
明日から6月議会がはじまります。
会期は6月8日(木)~15日(木)の8日間。
主な案件は以下のとおりです。
などが挙げられています。
報告が遅くなり申し訳ございません。
5月22日をもって、第49代の議長に就任することとなりました。
副議長には明石議員が就任いたしました。
あらためて、宜しくお願い致します。
就任直後に東京への出張や各種団体の総会への出席など多忙を極める毎日ですが、
市民の方からすれば「議長って何してるの?ただの名誉職?」と思われてるかもしれません。
なので、なるべく当ブログでも議長の公務を綴っていきたいと思います。
今日までの公務ですが、
最近のコメント