» プライベート
午前中のふれあいスポーツ大会に出席させてもらってからは、
泉北いきいきの郷での収穫祭に家族で伺いました。
9歳までは感性教育を、
10歳からは知識教育を中心に、という持論のもと、
今のうちに色んな体験を通して感性を養って欲しいと考えています。
「育てる」という過程があればもっといいのですが、
それでも「土に触って、玉ねぎ引っこ抜いて、食べる」という一連の流れを体験することで、
食べるという当たり前のことに感謝の気持ちを持って欲しい、
そんな思いで家族で収穫祭を楽しみました。
また、厚労省と農水省で「自然農法と健康維持」について先進的に研究をされている方からのお話も聞けて、
高石市に「市民農園×スマートウェルネス」という落とし込みの可能性も模索してみようと思いました。
そして、なんといっても自然農法で育てられたサラダは格別!
サラダバー方式なので、参加者の方々は何度もおかわりしてました(^_^)
夜は泉大津市議、南出インターン生の立志式にお邪魔しました。
南出さんには本当に良質な刺激を与えてもらっています。
今晩もそう。
学生の志を拝見する場でしたが、何度も自分の志を問い直す場ともなりました。
今月はほとんど日進月歩NO.8のポスティングをやってます。
進捗状況1/3といったところ。
よく「お盆は休みあるのか?」と聞かれるのですが、私の仕事はあり難いことに休みをいつにでも設定できるので、お盆も仕事を入れることもあれば、休むこともあります。
しかし、妻がお盆休みをいただいてるので、それに合わせ今年は14日、15日とお休みをいただきました。
14日はオイシイ夏野菜を買いに行き、素材そのままの味を楽しむ「夏野菜パーリー」でした。
朝採りのとうもろこしを茹でました。生でもイケました。
オクラのとろろ和え。夏バテ防止に大活躍。
南瓜の素揚げ。甘みがバツグンでした。
はずせません、泉州の水ナス。漬かり具合が絶妙。
こんなふうに14日は、野菜たちに囲まれ「いい感じ」のばんごはんとなりました。
忘れてました。ぐうぜん買ったこの林檎ジュースが白眉でした。
そのへんにある「果汁100%」とは格が違います。
エリートたちが絞られたジュースといった感じ。
ぜひ、ご賞味ください。
15日は初盆だったので、無縁仏供養には出席できませんでした。
大人になってからでしょうか。
「季節にあった過ごし方をしたい」と思い始めたのは。
子どものときは、墓参りなどが煩わしいと思ってました。
でも、大人になってからは「やらなくちゃ」というよりも「これをやって夏を過ごしたい」と思うようになりました。
成長かどうかわかりませんが、昔に「煩わしい」と思っていたものが今となっては「それもいいか」と肯定できるようになります。
人間としての軸はブレていないのでしょうが、価値観は確実に変わります。
10年前、「乙」と思っていたものが、「甲」に代わります。
その逆もあります。
いずれ「畑中は変わっちまった」と思われるかもしれませんが、それは価値観であって軸ではありません。
初心は忘れずにやります。
そんなことを心配しながら、ポスティングしていた今日でした。
申し訳ないことに、私は好き嫌いの多い子どもでした。
嫌いなものがとにかく多く、外に食べに連れて行ってもらっても、ほとんど食べれませんでした。
回転すしに行っても、おいなりさんと河童巻きぐらい。
やがて、お酒を飲むようになり、目上の方とお食事するようになり、だんだんと好き嫌いが減ってきました。
しかし、今でもどうしても食べたくないものが残っています。
それは、梅干しと納豆と雲丹。
生産者の皆様、スミマセン・・・。
夏のポスティングは熱中症対策が不可欠。
クエン酸を摂取するために、梅干しから慣れていこうと思い、一日半分ずつ食べ始めました。
また、今年からカッペリーニを美味しく作れるよう挑戦してます。
やっぱり、夏は冷製パスタ。
これは、カッペリーニのジェノベーゼソース。
ご要望どおり、今回からはレシピを書いてみます。
・バジル(生)・・・4~5枚 ・ピーナッツ・・・15gぐらい ・パルメザン・・・20gぐらい ・ニンニク・・・1片 ・塩コショウ・・・適量 ・オリーブオイル・・・40mlぐらい 1.彼らをミキサーにかける。 2.冷やす。 3.カッペリーニとあえる。 4.完成。トマトなどを添えるといい感じ。 5.豪勢にいくなら、生ハムでも。 |
とても美味しかったです。
次からは、梅干しで作ってみようかと思案してます。
パソコンを買い替えました。
フォルダやソフト、プリンタのお引越しに勤しんでおります。
もう少しで完成しそうですが、看板も変えます。
色んなものをリニューアルしています。
捨てるべき今まで使っていたものと、継がれていくべきもの。
この選り分けをすることによって、自分の中身も新陳代謝されているようで。なんか好きです。
夏らしいモノを作るようにしました。
妻のお友達が来られたので、色んな料理にチャレンジ。
トマトとペペロンのカッペリーニ
辛味は冷めると強くなり、甘みは冷めると弱くなるので、微細な味付けに悩まされます。
あらためて、プロが作るカッペリーニは「よくできてるなぁ」と思わされました。
鶏肉とエリンギを炒めて、カレーミルクソースをかけました。
ガロニはザワークラフトで。
鶏肉にマッチするソースでは、これがいまのところ暫定1位。
先々週のことですが、劇に出ました。
愛する心を忘れて侵略に励んじゃってる「赤い騎士②」というお役目です。
ライバル役は、泉大津市議の南出さん演じる「青い騎士②」。
まぁ、いちおう、政治家という立場なので、演説で馴らした声の張りには自信があったのですが、案の定・・・
「声だけではなく、もっと身体で表現しよう!」と、
ご指導をいただきました。
忙しさにかまけて、なかなか練習にも参加できなかったのですが、そんな私でも演劇の奥深さを感じることができ、あらためて世間でいう「天才子役」と呼ばれる子たちを心の底からリスペクトするに至りました。
(しょうじき、それまでは斜に構えて見てました・・・)
レミゼとかすごいっすね。
人生、一度きり、何事も経験あるのみ。
東日本大震災のチャリティーということもありましたが、思い切ってチャレンジしてみてヨカッタです。
「愉しかった」
舞台にあがって、そう思えたことが何よりの収穫です。
5月は必ず臨時議会が開催されます。
1年間の議長・副議長・監査を選出する役選議会と呼ばれるものです。
他市の状況を仄聞するに、議長や副議長の座を狙い、骨肉の争いが繰り広げられるよう。そいえば、隣県の市議会で米俵5年分とかいう笑えない冗談もありましたね・・・。
高石では、毎年すんなりと決まっており、今年も2日間の日程で決まりました。市民にとって直接関係のない範囲で、あまり労力を使いたくないものですしね。もちろん、議会を運営する上ではとっても大切な人事案件ではありますが。
投票の結果、議長は奥田悦雄氏、副議長は久保田和典氏、監査は永山誠氏に決まりました。
そして、私は、1年間で最も審議回数が多く、審議時間が長い予算委員会の委員長を拝命しました。すっごいタフなお役目です。皆さんが選んだ議員さんが闊達に、そして慎重に審議できるよう全力を尽くします。
さて、ポスティングも9日目とさしかかってきましたが、昨日の昼過ぎに太ももに妙な痛みを感じ、寝て起きても治らなかったので、万全を期してお休みをいただきました。おひるから雨が降ったので、ちょうどよかったです。
家族で葉菜の森に行ってきました。
ウチは妻も働いてもらっているので、お買い物は週に一度ですませます。なので月に一度ぐらいは素敵な野菜たちを大量に仕入れに産直に出かけます。
ポイントカードとかあればいいのに。
そら豆と頂いたあごだしを使ったスパゲティをこしらえました。
採れたての野菜たちは当たり前のように甘くて美味しいですね。
アップしている料理たちがパスタばかりと指摘を受けたので、「これぞ、男料理」というものも作ってみました。
世に言うGWの初日と末日に作ったものです。
初日がマグロの漬け丼。近所のスーパーで売られていたマグロが手を出しやすいお値段だったので「漬け丼でも作ろっかー」ということで。
ちなみに、温泉玉子は買うことはしません。ご参考程度に↓
①.1㍑の水を沸かす。
②.沸いたら、200ccの水を入れる。
③.同時に、卵を3~4個ほど入れる。(冷蔵庫からそのまま出しても構わない)
④.12~13分、放置。
⑤.完成。
もちろん、買うよりもお得です。
ちなみに、鍋に入れ始めの玉子を箸でグルグルかき回すと、黄身が中心に落ち着きます。
それで、今日、作ったのが、しらす丼でした。
大葉と青ネギがなかったので、大満足とはいきませんが、「冷蔵庫にあるもの」で作るのが男料理。言い訳は許されません。
花かつおと白ネギで代用し、事なきを得ました。
丼モノは簡単ですが、奥深いので作っていて楽しいです。
また、アップします。
「ここをもっとこうすれば」みたいなご意見あれば、また教えて下さいね(^_^;)
議会開会中、家事がまともにできていなかったし、夜遅くの帰宅が続いたので、何日かに渡って料理を作るようにしました。ええ、そうです。禊というものです。
私はイタリアンで調理をしていた経験も手伝って、パスタを作るのが好きです。それらを食べるのも好きです。
パスタだけでなく料理全般は、食材にこだわればある程度までは美味しく完成させることができるので、冷蔵庫にあるものや安価で美味しい素材をどこまで使えるかが家庭料理の妙味だと思っています。
そんななか、最近やっと、納得できるレベルまで高めることができました。
↑盛りつけは赤点ですが、キンメのアクアパッツァです。
いつも行く魚屋さんで、安価でプリプリのキンメでした。素材に助けられました。
安価のハウスワインを使いました。食塩が入っているのを知らず・・・少し塩辛くなってしまいました。素材にやられもしました・・・orz
↑月に2回ほど行く産直で買ってきたブロッコリ。甘くて大きくて、お値段が二ケタ代。
アンチョビで炒めました。ブロッコリの茎も美味しく茹でれることを初めて知りました。
↑これも産直で仕入れた風味抜群のマイタケで牛乳仕立てにしました。
生クリームなんて常に冷蔵庫にないのですが、牛乳でも十分うまいパスタができます。
↑これが今までで至高の出来。
まだ使われていない香味野菜たちでトマトソースを拵え、アンチョビで味付けし、からめました。何よりも大した素材でないのに美味しく作れたというのが嬉しいですね。
料理をしていると、仕事とは全く違う頭の使い方になるので、良質なクールダウンをもたらしてくれます。サービス業が長かったからか、妻と娘が喜んでくれるのも、励みになります。
妻が「売れるレベル」と勿体ない評価をしてくれたので、翌日に本物の「売れるレベル」と較べてみると、その差は歴然・・・。
家族や、たまに来てくれるお客さまに喜んでもらうよう、これからも励みます。
今年は、今迄とは比べ物にならないほど挑戦的に活動をさせていただいた1年でした。
それぞれに公的目的はあるものの、そのひとつひとつが私を大きく育ててくれました。
何よりも、それぞれの活動において共に闘ってくれた仲間の存在に、大変有難く感じています。
「事は一人から起こるが、一人では進まない。」
友人、同志、同僚。
そう呼べる仲間と共にこの1年活動できたことを改めて年の瀬のこの時間に感謝を表したいと思います。
どうぞ、来年も宜しくお願い致します。
最近のコメント