畑中政昭公式webサイト

【状況報告】東北復興支援及び現地調査

やっと、落ち着いて事務作業ができる環境になりました(笑)ので、ブログを更新してまいります。

 

というのも、先週は、東北地方へ復興支援、京都へ林塾、淡路へ津波防災の研修と、家に帰らない日が続きました。この連休も家族サービスができなかったので、ホント父親失格です・・・。

 

まぁ、凹むのは後回し。

 

活動報告を順に遡っておこなっていきます。

 

  ■ ■ ■ ■ ■

 

 宮城県は、塩竈市と東松島市に行ってきました。

 

 塩竈市は、比較的被害が少なかったので、市役所の方からレクを受けました。そんな塩竈でも、市役所のなかは防災対策本部を設置し、罹災証明の発行、地震直後は議場まで避難所として機能させるなど、市役所の存在の機能的重要性を改めて認識させられました。

高石の市役所は未耐震・・・どころか、耐震診断もしていません。これは急務です。ちなみに、塩竈市役所の耐震化は2月に完了したとのことです。

 

 対応していただいたのは、東北若手議員の会OBの伊藤市議。震災対応で忙殺しているはずなのに、関西若手議員の会の為にと、レクを始め、様々な研修をコーディネートしていただきました。

多謝です。

 

 そのなかで、最も心に残ったのが、仮設住宅の訪問でした。関西若手議員の会からは、支援物資として泉州の玉ねぎをはじめ、日持ちする食糧をお届けいたしました。

 被災者の皆さんとの意見交換では「梅雨明けに傘が大量に届く」という行政が苦手とするタイムリーな対応。その為には、どんな物資が必要なのかを把握するべきの職員が仮設住宅に来ないという(正確には来れない)状況。

 生活するのに最低限の物資も必要だし、人間が住むんだから少しの娯楽も欲しい・・・。色々な意見があるなかで、やはりというべきか、最も確信を得たのが「これからも支援を続けて欲しい」という切実な願いでした。

 世間は忘れようという方向に進みますが、その忘却の向こう側では、まだまだ復興に程遠い立場の被災者がいます。

 私たちは、その方々のために恒久的な支援を続けていくべきです。被災者にとっては、自分たちの状況を忘れられる事が、何より不安で、何より絶望を感じることだと改めて気付かされました。

 

 さて、二日目はボランティアで泥かきをしました。

 

 震災直後、「安易な気持ちでボランティアに行くべきでない」と私は主張をしました。

 

 行くのであれば、自分探しなんて以ての外、稚拙なヒロイズムや憐憫を捨て去り、粛々と作業をこなす一駒として行くべきです。

 

 なぜなら、予想以上に重労働ですから。

 

 ヘドロを集めるわけですから臭いです。また、どんな細菌が混じってるか分かりません。それで身体中を汚しながら、炎天下でハエに集られ、腐臭の漂うなか、只管に作業を続けるワケです。

私は、少なからず肉体労働の経験があるので、そこまで苦に感じませんでしたが、途中で逃げ帰るボランティアもおられるそうです。

 

 そして、ボランティアが思っているほど、感謝されません。

 ご近所の方は「有難う」と言ってくれますが、被災していない現地の通行人や通行者は、泥かきを邪魔者扱いするような目つきで見る人もいます。朝からパチンコ屋に並ぶ近くの現地の人もいます。それも被災地の現実です。

 だから、感謝されようなんて安直な思いでボランティアに行くのは、よろしくないのです。実際に、揉め事を起こした方もいるそうですし。

 

 そんな揉め事や現場から逃げ帰るボランティアをイチバン見たくないのは、やっぱり被災して心を痛めている人たちなんだと思います。

 

 ボランティア以外にもできることはたくさんあります。

 

 復興まで、まだまだ年月が必要です。

 

 同じ日本人として、私たちができることをしていきましょう。

 

 世間が忘れても、私は発進し続けていきたいと思います。