畑中政昭公式webサイト

少子高齢化と社会保障

 パスタはいいです。冷蔵庫の余った野菜たちを適当に入れると、美味しくなるので。

 そんな戦力外通告された野菜たちで、キノコクリームのフェットチーネを作りました。

 

 でも、余っているなめこは流石に入れることはできませんでした。

 妻も喜んでくれますし、家庭環境にもいいです。

 パスタはいいです。冷蔵庫と食費と家庭に優しい。

■ 少子高齢化と社会保障

 昨日は、西宮に行ってきました。

 

 高石でも作っていきたいなあ。

■ ■ ■ ■

 LEAD VOICE 勉強会は今回で2度目。 

 日本の抱える問題 : ソフト面 モラルの低下 

               ハード面 外交と防衛 そして 少子高齢化と社会保障

 だと、私は思っています。

 そんなわけで、国政のこととはいえ、上のテーマは積極的に学び、その学びのもとで高石の在り方、政策の選び方・優先順位というものを考えるようにしています。

 それが、私なりの大局観。

■ ■ ■ ■

 以下、主な気付きです。

 ・少子高齢化問題の真の危機は、2075年。今はまだ山の入り口。

  → 高齢者1人を支える生産年齢人口 2015年:23人・・・2055年:1.3人・・・2075年:1人

 ・社会保障問題は、政治学・社会学・経済学に渡って考えていかなければならない。

 ・アメリカは低負担低福祉。社会保障は少ないが、65歳以上の半分が生活保護を受けている。

 → 結局、税負担が大きくなる。日本は中負担中福祉だが、段々とアメリカの社会保障に近付いていっている。

 ・670兆円あった年金積立金が現在では150兆円以下。

 → この差額の520兆円が、本当の意味での「消えた年金」

 ・日本の年金制度は、元々は積立方式(自分の掛金が将来の自分への給付額に)であった。

 → 制度発足当初の高齢者に少しの賦課をしていたものが拡大され、今ではすっかり賦課方式に。

 → 少子高齢化国家では、賦課方式(現役世代の掛金が高齢世代に渡る)は制度上もたない。

 → 段階的に、賦課方式から積立方式に戻していくべき。

 → その為に要する負担経費 : 約520兆円(年金分) 上の「消えた年金」と符合する。

■ ■ ■ ■

 3年前ほどにも、この少子高齢化と社会保障問題には、触れておりました。

 その時は、厚労省の方との勉強会でした。今回のと解決方策は違えど、問題指摘は同じでした。

 私は、こう考えています。

 社会保障 → 来年に合計特殊出生率が2.0を上回っても、その世代が生産年齢に達するには最低でも15年かかる。外国人労働者の門戸を少しずつ開けていかなければならない。(ベトナムなどから)

 少子高齢化 → 子ども手当てや授業料無償化は養育費の助成であって、子どもを出産させるためのきっかけにはなっていない。実際、一人っ子の家庭は意外に少なく、2人、3人と出産している夫婦は多いというのが日本の出産事情。

 問題の根幹は、非婚化・晩婚化。社会的自立・経済的自立ができていない若者が多くなってきている。私見では、恋愛下手な男女が非常に多くなっている。

 行政やNPO法人で、仲人を手がけているところもある。昔の世話焼きの近所のオバチャンがいなくなっていることもあり、そういった取り組みも社会的に要請されていると、考えています。

■ ■ ■ ■

 

 こんなことを学び、考え、実行しようと思うのは、市会議員の範囲外の仕事なんです。

 私たちは、市民の税金で仕事をさせていただいているから、高石のことだけやればいい、というのが今まででした。

 でも、もう、そんな時代じゃありません。

 上にも書いているように、大局観をもって俯瞰して高石というまちを見なければいけません

 日本の問題は、高石の問題でもあって。高石の問題は、高石だけの問題ではないからです。

 広い範囲に根を張って、アンテナを立てて、自分の活動領域を広げて深めてまいります。